046-876-9904

くまブロBear blog

Bear blog

046-876-9904

営業時間

10:00~20:00
最終受付 19:00

定休日

月曜日

Home > くまブロ > お客様からの質問の回答パート5

ブログ

お客様からの質問の回答パート5

目次

足裏から不調を知る。

こんにちは!!くまの整え屋さんの石田です。
今日は足裏についてのお話です。
当店では、足裏は反射区を用いて行っております。
反射区と、ツボの違いから少しお話させていただきます。
反射区は、手や、足を刺激することによってピンポイントで臓器や、器官に刺激を与えられるので、反射区の位置をしっかり理解すればセルフケアにも効果的です。
また、リフレクソロジーとも呼ばれていて、耳にすることが増えている言葉ですね。
リフレックス(反射)とロジー(学問)から生まれた言葉です。
リフレクソロジーは、アメリカが発祥です。医師であるウィリアム・フィッツジェラルド が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究したところ、痛みを和らげる効果があることがわかり、その後、本を発売しています。
ちなみに5月に行われたアメリカリフレクソロジー協会では、次のようなテーマでカンファレンスが行われた様です。「フットリーディング」
「足へのエネルギー的アプローチ」「発達障害の子供たちへのリフレクソロジー」「不安症や鬱のための耳リフレクソロジー」
「フィンガーフィットネス」「脳葉反射区へのリフレクソロジー」どれも気になる内容ばかりです。

次はツボについて少しお話していきます。ツボは、気の巡りを整えることで全身のバランスを整えてくれます。
また、ツボは点なのに対して反射区は面です。なので刺激の与え方もかなり違います。反射区は“流す”力の加え方で、ツボは“押す”イメージです。

足の裏からわかる身体の不調についてお話していきます。
まずは色です!!
色は、5色あります。
まず1つ目はピンク色です。
ピンク色は、内臓などが健康的な状態です。一番いいですね。

2つ目は、赤色です。
赤色の人は、血行不良かもしれません。
血行不良になると、足に溜まった血液が心臓に戻らないため、足の裏が赤色になってしまいます。
エネルギーがありすぎる状態。興奮していたり、怒りをためていたりしている。
運動不足、暴飲暴食などの不摂生による生活で血液ドロドロ生活が原因だったり、循環が悪くなってしまっていることが原因です。ウォーキングなどで改善できます。当店のコースだ整体コースがオススメです。

3つ目は、黄色です。
黄色の人は、肝臓の機能が低下している可能性が高いです。
肝臓の機能が低下していると、血液中にある「ビリルビン」などの成分がろ過できずに血液中に残る。
ビリルビンなどの成分は黄色。そのため、足の裏が黄色く見えるのです。
疲労と関係のある肝臓や、消化器系の機能が低下している。
肉体疲労が出ているサインです。
お酒の飲みすぎや生活習慣の乱れなどが、肝臓の機能の低下につながります。足湯などで改善できます。当店では、整体コース+もみほぐしがオススメです。

4つ目は、紫色です。
紫色の人は、酸素不足かもしれません。
足の裏が紫色の人は、肺の機能が低下している可能性があります。
血液は本来、肺から酸素を取り込んで綺麗なピンク色を保っていますが、肺が正常に動かなくなると酸素を取り込む量が少なくなってしまいます。
冷えやむくみなど、血液やリンパの流れが滞り、排せつの機能が下がっている人に多いです。深呼吸で改善できます。頭部調整がオススメです。

5つ目は、白色です。
白色の人は、体調の低下かもしれません。
過度なストレスによって胃が弱くなってしまったり、貧血になってしまっている人が多いです。
エネルギー不足。
精神的なプレッシャーが続いている場合もあります
貧血もあるので注意して、栄養価の高い食事を摂ってください。
鉄分を摂ると改善になります。当店だと少し長めのコースがオススメです。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
お客様からの質問もパート5になりました。まだまだ質問頂いてますので、今後も答えていきたいと思います。

シェアするShare

ブログ一覧